運転業務に関係する事務所で義務化されたアルコールチェックとは?実施方法や罰則を解説

令和4年から段階的に始まった「運転業務に関係する事務所でのアルコールチェック義務化」。本記事では、対象事業所、実施方法、罰則、最新の対応方法をわかりやすく解説します。
はじめに
2022年(令和4年)4月から施行された「道路交通法施行規則の一部改正」により、運転業務に関係する事務所ではアルコールチェックの実施が義務化されました。これは飲酒運転の根絶を目的とした全国的な取組みであり、すでに多くの企業や事業所が対応を進めています。
本コラムでは、「運転業務 アルコールチェック義務化」というテーマで、対象となる事務所、具体的なチェック方法、必要な体制、そして違反時の罰則まで詳しく解説します。
アルコールチェック義務化の背景
日本では、飲酒運転による重大事故が社会問題となってきました。特に業務中の事故は企業の社会的信用を大きく失墜させる可能性があります。そこで国土交通省と警察庁は、業務に自動車を使用する事業者に対して、ドライバーのアルコールチェックを義務化しました。
飲酒運転ゼロを目指すために、企業の「管理責任」を明確にした点が大きな特徴です。
義務化の対象となる事務所
アルコールチェック義務化の対象となるのは、次のような事業所です。
- 安全運転管理者を選任する義務がある事業所
(車両5台以上、または定員11人以上の車を1台以上使用する事務所) - 業務で自動車を使用する事務所
たとえば営業車を5台保有する会社や、社員送迎バスを運行する事務所は義務の対象となります。
実施方法と具体的な流れ
アルコールチェックは、運転前後に次の方法で行います。
- 運転者の顔色、呼気の匂い、応答の様子を目視確認
- アルコール検知器による呼気検査(義務化)
- 結果を記録し、1年間保管
検査は必ず安全運転管理者、もしくはその指名を受けた者が行う必要があります。さらに、出張や直行直帰のドライバーに対しても、遠隔システムやテレビ電話を用いた確認が求められます。
違反した場合の罰則
アルコールチェックを怠った場合、以下のようなリスクがあります。
- 道路交通法違反による行政処分
- 安全運転管理者の解任命令
- 企業の社会的信用失墜や取引停止
つまり罰則は単に「罰金」だけでなく、事業継続にも影響を及ぼす可能性があるため、徹底した管理体制が必要です。
実務でのポイントと対策
1. アルコール検知器の導入
信頼できる機器を導入し、定期的な点検を行うことが重要です。
2. 記録のデジタル管理
紙の記録ではなく、クラウド型管理システムを導入すると効率的です。
3. 社内教育の実施
アルコールチェックは単なる形式ではなく、社員全員が「飲酒運転をしない」という意識を持つことが大切です。
関連リンク
まとめ
「運転業務 アルコールチェック義務化」は、単なる法律遵守にとどまらず、企業の社会的責任や従業員の安全を守るための仕組みです。違反すれば罰則や信用失墜という大きなリスクが伴いますが、逆に言えば適切な管理を徹底することで「安全第一」の企業姿勢を社会に示すことができます。
東福岡自動車学校では、教習を通じて「飲酒運転を絶対にしない」という意識を育むとともに、地域全体の交通安全に貢献しています。企業研修や安全運転教育についての詳細は、当校の企業研修ページをご覧ください。